【Q&A】ひとり旅の「よくある悩み・疑問・不安」に答えます


どうも!タイキです!
2024年にInstagramで旅の様子を発信し始めたところ、DMやコメントでよく旅に関する質問をいただくことが増えました。
実際に寄せられる内容を見ていると、「あ〜、俺も最初はこんな不安や疑問があったな」と共感するものばかり。
そこで本記事では、これまでSNSでいただいたよくある質問をまとめてみました。
すべて自分自身の経験をもとにお答えしています。
旅をもっと安心して、もっと自由に楽しむヒントになれば嬉しいです。
ぜひ参考にしてみてください!
ひとり旅の疑問・お悩み・不安にお答えします

「よくある悩み・疑問・不安」をジャンル別に分けました。
- 出発前の不安準備
- 出発前の準備
- 現地での生活
- 英語・語学
- 僕の旅について
- 旅とお金について

今まで頂いた質問をまとめていますが、ここに載せていない内容で質問がある場合は、InstagramのDMや質問BOX時にぜひ、質問してくださいね!
出発前の不安
- ひとり旅って寂しくないの?
-
A:最初はちょっぴり寂しいと感じるかもしれませんが、慣れてくると「自由」と「気楽さ」が勝ってきます。
正直、初日の夜や食事中にちょっと心細くなることはありますが…次第にその時間さえも「心地よいひとり時間」に変わってくるものです。
逆にひとり旅だからこそ現地の人や他の旅行者との出会いが自然に生まれるメリットもあります。
僕はそう言った出会いを求めて「ホステル」に泊まったりもしてます。
正直、ひとり旅にルールなんてないんです。
寂しいと思えば、出会いを求めにいけばいいし…ゆったりしたいと思えば、カフェでゆっくり読書してもいいし…適当に散策したり…
「自分の時間をどう使うか」がひとり旅の醍醐味だと思いますよ!
- ひとり旅って危なくない?
-
A:危険がゼロではないけれど、ポイントを押さえれば安全に楽しめます。
ひとり旅=危険、というイメージを持つ人も多いですが、実際は情報収集と行動次第でリスクをかなり減らすことができます。
たとえば….
- 危険エリアや夜道を避ける
- スマホの地図や翻訳アプリを事前にDL
- 貴重品は分散して持ち歩く
- 現地の文化やマナーを事前にチェック
- 不審な誘いには乗らない
特に初めての国では、「ちょっと臆病すぎるかも?」くらいの慎重さでちょうどいいくらいです。
僕も最初はビビってましたが、行ってみたら親切な人も多くて拍子抜けしたくらいでした(笑)
今では路地裏とかスラムに行ってますからね…w(真似しないように)
また、女性の一人旅をしている人なんて、実際に海外に行くち意外とたくさんいますからね…
大切なのは、「自分の身は自分で守る」という意識を持ち、事前に対策し、「頼れる場所・手段」を持っておくことですね!
あわせて読みたい海外旅行で避けるべき詐欺とトラブル14選!【実例を元に対策と注意点も解説!】
- 旅のルートや計画は決めておいた方がいい?
-
A.正直その人のタイプや好きな旅スタイルによるかと…
正直、僕は計画を立てるのが苦手なだけですw
ホテルも現地についてからしか取らないし、思いつきで適当に散策したり、街を移動したりします。
英語で”go with the flow“って言葉がありますが、「流れに身を任せる」旅も悪くはないですよ。
ただ、「無計画=何も考えていない」と勘違いしないでくださいね
- ビザ情報
- 治安
こう言った最低限の情報は、さすがの僕でもちゃんとやってます。
- 一人旅の様子をSNSで発信しようか迷ってます。発信するべきですか?
-
A.興味があるなら、絶対やるべきです。
僕は「なんか恥ずかしいから」という理由で初めて海外に行った際に迷った挙句に、結局やらずに後悔しました。
その理由は下記の記事で解説してますわ。
あわせて読みたい「なんか恥ずかしいから」という理由でSNS発信やらないのは勿体無いよ?って話
出発前の準備
- ビザってどうしてるの?
-
A.ビザ情報は必ず渡航前に確認しましょう。
- 外務省
- 在日大使館・領事館の公式サイト
- ビザ情報サイト など…
こう言った公式サイトから確認しておきましょう。
最近ではビザは不要でも、事前に電子渡航認証をしないといけない国も多いので要チェックです。
場合によっては、空港のチェックインを断られることもありますからね..(ETA・ESTAなど)
- 海外保険って必要なの?
-
A:基本的には「入っておくべき」です。万が一の時、保険があるかないかで大きな差が出ます。
ひとり旅中に体調を崩したり、盗難に遭ったり、飛行機が遅延したり…
そんなトラブルは誰にでも起こり得ます。特に医療費が高い国(アメリカやヨーロッパなど)では、ちょっとした診察でも数万円〜数十万円になることもあります。
保険に入っていれば、病院での治療費や盗難被害、航空機の遅延などに対して補償が受けられます。ひとり旅では自分で全て対処しなければならない分、保険が「お守り」になってくれる安心感があります。
最近は「エポスカード」などのクレジットカード付帯の保険や、「SafetyWing」などネットで契約できる短期保険などもあります。
旅の内容に合わせて選ぶのがポイントです。
あわせて読みたい年会費無料で海外旅行保険付きのエポスカードの魅力を徹底解説!【マイルも貯まってラウンジも無料!?】あわせて読みたい【超重要!】世界一周者におすすめの海外旅行保険SafetyWingを徹底解説!【おすすめのプランも提案】
- 入国時に出国用の航空券の提示が必要だそうですが、まだ出国日が決まっていない場合はどうしたらいいですか?
-
A.ダミーチケットで対策しましょう。
僕の場合、出国用のチケットを確認される国では、事前にダミーチケットを取得しています。
「Bestonwardticket」というサービスを利用すれば、24〜48時間有効な予約証明書を数千円で発行してくれます。
僕はアメリカ・フィリピンなどはこれで入国審査を通過しました。
変に「チケットを予約して後からキャンセル」「安い航空券を買って捨てる」などは面倒だし、キャンセル忘れをすると大きな損失になったり、安いチケットでもお金を捨てるのはもったいないです…
数千円で簡単にチケットを発行できるので、このサービスはおすすめですよ!
あわせて読みたい【入国審査対策】格安でキャンセル不要の捨てチケット(ダミーチケット)を取得する方法【BestOnwardticket】
- おすすめの持ち物ってありますか?
-
A.最近よく質問をいただき、noteに僕の世界一周時の持ち物をまとめたので参考にしてみてください。
- 航空券の安く取るコツや裏技はありますか?
-
A.あります。
ただ、最近SNSでよく見かける「劇的に安く取れる裏技」みたいなのは嘘です。
最初から渡航先、入国出国日が決まっている場合は、裏技なんてあって2,3個しかないし、変わっても数千円〜1万円程度までです。
世界一周や無計画の人の場合は、ルート変更や日付や季節をずらせば、大幅に変えることは可能ですが、同じ日・ルート・航空会社の航空券を劇的に下げるのはできません。
可能な時は、たまたまの運要素が強い時だけ…
まぁ、でも裏技見たいのはあるにはあります。僕も相場の半額とかで航空券取る時よくあります。
詳しくは下記の記事で『無料』で全て教えちゃいます。
あわせて読みたい【完全ガイド】航空券が最大半額以上!?海外旅行の航空券を最安値で手に入れる方法15選!
現地での生活
- SIMカードやネット環境ってどうすればいいの?
-
僕の場合になりますがネット環境の確保はこんな感じ。
- 数日の短期滞在:eSIM or 楽天モバイル
- 長期滞在:現地でSIMカード購入
- ヨーロッパ:全土で使える周遊プランのeSIM
特に最近はeSIMが流行っていますが、長期間同じ国にいる場合は圧倒的に物理SIMを現地で購入した方が、速度も早く安いですよ。
- 宿泊費を安く抑えるコツはありますか?
-
A.あります。
正直、ひとり旅なら何か目的がない限りは個室のホテルを避けるだけで、物価の安い国ならワンコイン程度で宿泊が可能なホステルは多数あります。
また、欧米諸国ではホステルですら1万円を超えてくる高い国もちらほらあります…
そう言った場合は、無料宿泊ができるサービスを利用したり、長期滞在するならAirbnbを使うとお得だったりもします。
あわせて読みたい【完全ガイド】格安&無料で泊まる!旅人必見のおすすめ宿泊術10選!【節約派必読】
- 旅中の安全・セキュリティー対策はどんなことをしていますか?
-
A.基本的な情報は事前に情報収集をして、あとはグッズで対策しています。
例えば、セキュリティーポーチで貴重品を管理したり…
スキミングケースでクレカを保護したり…
詳しくは下記の記事をどうぞ!
あわせて読みたい海外旅行時の防犯対策にオススメのグッズ7選!【実例付きで詳しく解説!】
- 海外での現金引き出しや管理はどうしてますか?
-
A:基本的にはクレジットカードかWiseカードを利用しています。
現地通貨を引き出す場合は、Wiseのデビットカードが便利でお得です。
あわせて読みたい【円安対策】海外旅行にWiseデビットカードがおすすめの理由を徹底解説!【お得に両替しよう!】ATM引き出しにかかる手数料が他のクレカに比べて安く済むうえ、為替レートも実勢レートに近いのが特徴です。
一方、クレジットカードのキャッシングは国によって高額な利息や手数料が発生する場合があるので、あまり使っていません。
また、カードで支払う際は「現地通貨」で決済するのが鉄則です。
支払い時に「円建て or 現地通貨で払うか?」と聞かれることがありますが、円建てにすると不利なレート+手数料が上乗せされる「DCC(Dynamic Currency Conversion)」が適用されることがあるからです。
英語・語学
- 英語が全く話せませんが、旅できますかね?
-
A.全く問題ないです。
というか、僕も大して英語話せません。初めて一人旅した時は、「ホテルのチェックイン」を英語でできず、パスポートを提示して笑っていただけですw
正直な話、旅をするだけなら言葉なんてなくてもジェスチャーや身振りでいけちゃいますw
でも、より楽しく旅をしたいなら英語は必要です。
そのため僕は、旅をしながら英語は大して話せなくても、いろんな人と交流しながら学び、実践を通して少しずつ吸収していきました。
今では、旅先で友達を作って一緒に遊べるくらいには成長できたと思います!
とにかく、恐れず実践ですね!
- おすすめの英語の勉強法はありますか?
-
A.僕は勉強が苦手です。学生時代の英語の成績は、何を隠そう…赤点ですw
そんな僕でも継続して英語学習をできるようになった方法をつい最近見つけました。
あわせて読みたい楽しくて続く!リアルに使える英語の学び方、教えます!【友達の会話とAIの活用】
僕の旅について
- 以前、「泥の家づくり」という素敵な体験をしていましたが、どうやって見つけたんですか?
-
A.Workawayというサービスで見つけました!
ちなみに泥の家づくり体験はこれ。»ショート動画を見る
このサービス、まじでおすすめなのでぜひ使ってみてください!
あわせて読みたい【保存版】Workaway完全ガイド|料金・使い方・注意点までまるっと解説!
- 旅先でよく友達を作られていますが、どうやって作ってるんですか?英語は結構話せるんですか?
-
A.僕は英語力は低いです。でも、友達は作れます。
その理由は、トライ回数の多さと友達を作りやすい環境に身を置いたり、サービスを知っているからですね。
例えば、アプリは英語力がなくてもおすすめです。Hello Talkとかマジでえぐいですからね
あわせて読みたい【超簡単!】外国人の友達が作れるおすすめアプリ4選!【世界中に友達を作ろう!】そのアプリで友達を作ってから、少し英語学習を頑張れば使える英語が身につきます。
あわせて読みたい楽しくて続く!リアルに使える英語の学び方、教えます!【友達の会話とAIの活用】あとはちょっとしたコツを学び、トライすれば世界中に友達が作れます。
あわせて読みたい世界中で外国人の友達を作る方法とテクニック・コツ
- 詐欺動画や突っ込む系の動画、見ましたがあ〜ゆうの危険じゃないんですか?対策はしてますか?
-
A.もちろん。対策はしています。でも、すみません。その対策は言えません。
僕が言うのもアレですが、あ〜ゆうのはやらず動画で見てるぐらいがちょうどいいですよ。
動画にしてないだけでぶん殴られたりもしてますからね…
- 旅を楽しむ為に何か意識していることはありますか?
-
A.一言で言うなら、「なんでも受け入れ吸収する」をテーマにしていると思います。
マインド1つで捉え方は大きく変わります。
すまん。これは語ると長くなるから、以前まとめた記事を見てください。
あわせて読みたい【世界一周した僕が教える!】旅を最高に楽しむ方法30選!(節約〜お金、仕事、マインドまで)
旅とお金について
- 旅の費用はどうやって捻出していますか?
-
A.基本的には貯蓄と旅をしながら稼いだお金で旅をしています。
あとは固定費の見直しや節約術で出費を抑えることですね。
特に長期で海外に行く人は、嘘なしで携帯会社は「楽天モバイル」に変えた方がいいですよ。
僕は毎月980円ですからね…w
あわせて読みたい【固定費削減!】世界一周旅におすすめの携帯キャリアは?【結論、楽天モバイルが最強です】
- 旅をしながら稼ぐ方法を教えてください
-
A.この質問かなり頂くのですが、ガチ回答をすると、この質問をする人はナンセンスです。
まず、何か自分で調べたり、行動してみましたか?
お金の稼ぎ方なんて誰かに聞いてすぐに稼げるようになれば、みんなお金持ちです。
まずは自分で考えて、行動してみることから始めましょう!
そうすると、もしDMで尋ねる際の文章から必ず変わってきます。
僕の経験談をもとにビジネス情報も発信しているので、興味があればどうぞ!
- 旅行会社からスポンサーはどうやって取ったんですか?
-
これも以前から質問をたくさんいただいているのですが、現状明確に答えることは控えています。
ただ、ヒントとなる記事は書きているんで気になる方はこちらをご覧ください。

今まで頂いた質問をまとめていますが、ここに載せていない内容で質問がある場合は、InstagramのDMや質問BOX時にぜひ、質問してくださいね!