【完全版】航空券が安くなる時期を地域別に徹底解説!【全大陸紹介します!】


海外旅行に行きたいけど、航空券っていつが安いんだろう?
長期連休以外でも、季節や行事によって変わるなら、もっとお得なタイミングを知りたい!
この記事では、そんな疑問にお答えします!
航空券の料金は、時期やイベントによって大きく変動します。
例えば、「アジアはいつ安い?」「ヨーロッパのベストシーズンって?」と考えたことはありませんか?
実は、地域ごとに航空券が安くなるタイミングがあり、そのポイントを押さえることで、驚くほど価格が下がりお得に旅を楽しむことができるんです!
今回は主要旅行先別に航空券が安くなる時期に特化して、その理由を詳しく解説していきます!
- 航空券を安くなる時期を知りたい人
- 世界一周や周遊旅行をお得に行きたい人
- 低予算で多くの国を旅行したい人
- 節約バックパッカー
etc…
格安航空券をGETするための基本情報

まず、どの国に行く場合でも、以下の時期は航空券の価格が上がりやすいです。
- 長期連休
- バカンスの時期クリスマスやお正月などの祝祭シーズン
- 各国の大規模イベントや行事
これらの時期を避けることが、まずは第一のポイントです。
また、航空券を検索する際には、信頼できる比較サイトを利用することが大切です。

例えば、僕がよく使うのは「スカイスキャナー」です。
僕以外にも多くの旅人が愛用しており、おそらく使っていない旅人はいないかと…
このサイトは、初心者でも簡単に最安値の航空券を見つけられる上、月全体の価格動向も一目で確認できるので、旅行計画に非常に役立ちます。
- 初心者でも簡単に使える
操作が直感的で、誰でもすぐに使いこなせます。 - 最安値検索が可能
ほぼすべての航空券が検索でき、各社の最低価格を一目で比較できます。 - 月全体の最安値が見やすい
カレンダー形式で、月中の最も安い日をすぐに確認できます。 - 行き先未定でもOK
出発地のみを指定すれば、目的地が安い順に表示されるので、思わぬ旅先を見つけることも!
他にも「Googleフライト」や「Trip.com」など、使いやすいサイトはいくつかありますが、まずはスカイスキャナーで最安値をチェックしてみてください!
地域別の価格帯を表でまとめました
まず初めに地域ごとの安くなる時期と高くなる時期をまとめた表を紹介します。
地域 | 安くなる時期 | 理由 | 高くなる時期 | 理由 |
---|---|---|---|---|
アジア | ・5月~6月(GW除く) ・11月~2月 | ・梅雨やオフシーズン | ・1月後半~2月後半 ・4月中旬 | ・旧正月(春節)など |
ヨーロッパ | ・10月~2月 | ・日照時間が短く寒いため | ・4月~6月(春) ・7月~9月(夏) | ・観光シーズン ・夏のバカンス |
オセアニア | ・5月中旬~6月 | ・冬に入り気温が低下 | ・12月~1月 | ・夏休みシーズン |
北米・南米 | ・10月~11月 ・2月 | ・観光のオフシーズン ・寒い地域では旅行者が減る | ・12月~1月(クリスマス・年末年始) | ・祝祭シーズン |
中東 | ・ラマダン期間 ・夏季 | ・ラマダン中や暑い夏季は観光客が減少 | ・11月~2月 | ・冬の観光シーズンで気候が快適なため |
アフリカ | ・1~2月 ・4~5月(GW除く) | ・オフシーズン | ・7月~9月 | ・乾季でサファリや自然観光に最適 |
それぞれの地域別に詳しく解説していきます!
アジア行きの航空券

安くなる時期 | 高くなる時期 |
---|---|
5月中旬~6月(ゴールデンウィーク後) 11月~2月(旧正月を除く) | 1月上半〜2月後半、4月中旬 |
アジアでは、梅雨やオフシーズンにあたる5~6月、11~2月が狙い目です。
例えば、6月はタイやベトナムで雨が多くなる時期ですが、観光客が減るため航空券が安くなります。
しかし、スコールは一時的なものが多く、観光に大きな支障が出るわけではありませんので気にならなければお得に旅ができます。
一方、高くなる時期には旧正月や水掛け祭りなどのイベントが重なり、観光客が急増します。
- 中国の旧正月(春節)
- 東南アジアの旧正月(4月中旬)
- 水掛け祭り
- コムローイ(11月)
など…
こういった時期は早めの予約をお勧めします!
ヨーロッパ行きの航空券

安くなる時期 | 高くなる時期 |
---|---|
10月~2月(クリスマスマーケットを除く) | 4月~9月(観光シーズン) |
ヨーロッパでは、10月から2月が費用を抑えられる時期です。
特に、冬のパリやロンドンでは、美術館巡りやカフェでのんびりと過ごすのが醍醐味です。
ただし、クリスマスマーケットの時期(12月)は人気が高まり、料金も上がるので注意が必要です。
逆に、春から夏にかけては観光シーズンに入り、航空券や宿泊費が高騰します。
特に、地中海沿岸のリゾート地ではバカンスシーズンに予約が取りにくくなることが多いので、早めの計画が必須です。
オセアニアの航空券

安くなる時期 | 高くなる時期 |
---|---|
5月中旬~6月 | 12月~2月 |
オセアニアは南半球に位置しているため、日本とは季節が逆です。
冬に入る5月中旬から6月にかけては、シドニーやメルボルンでの旅行費用が安くなります。
特に、この時期はケアンズやダーウィンなど北部地域で快適な気候が続くため、自然を楽しむ旅行が楽しめます。
夏のオセアニアは、日本の冬にあたるため、特に12月から1月にかけては航空券が高くなるので、注意が必要です。
北米・南米の航空券

安くなる時期 | 高くなる時期 |
---|---|
10月~11月 2月 | 12月~1月(年末年始) |
北米・南米方面で旅行費用を抑えたいなら、10月から11月、2月頃が狙い目です。
以下に主な地域ごとの料金傾向をまとめました。
アメリカ
アメリカの東海岸、特にニューヨークは、12月から2月は寒さが厳しいため観光客が減り、その結果、航空券やホテル料金が手頃になる傾向があります。
一方、西海岸のロサンゼルスは、冬でも温暖で過ごしやすく、最高気温が20℃を超える日も多いです。
寒さを避けたいなら、この時期のロサンゼルスがぴったりです。
カナダでは、冬のオーロラ観光が人気を集めていますが、その分旅行費用は高めになりがちです。
南米
ペルーのマチュピチュは2月頃に雨季にあたり、遺跡観光がしづらい可能性があります。
逆に、ボリビアのウユニ塩湖は10月頃までが乾季で、この時期は「鏡張り」の絶景が見られないかもしれません。
そのため、絶景巡りを計画している場合は、価格が高くてもベストシーズンを狙うのが賢明です。
例えば、ウユニ塩湖の鏡張りを見たいなら、2月から3月の雨季が最適です。
中東の航空券

安くなる時期 | 高くなる時期 |
---|---|
ラマダン期間 夏季シーズン | 冬季シーズン(11月~2月) |
中東エリアでの旅行費用を抑えたいなら、ラマダン期間と夏季シーズンが狙い目です。
ラマダン期間中は、観光客が減るため、ホテルや航空券の料金が大幅に安くなることがあります。
夏季シーズンは、中東の多くの地域で高温になりますが、その分、リゾート地でのんびり過ごすには最適な時期です。
例えば、ドバイやアブダビの高級ホテルが通常の半額近くで利用できることもあります。
アフリカの航空券

安くなる時期 | 高くなる時期 |
---|---|
1月~2月 4月~5月(ゴールデンウィーク除く) | 7月~9月 |
アフリカ旅行で費用を抑えたいなら、1~2月とゴールデンウィークを除いた4~5月が狙い目です。
しかし、アフリカは広大で、多様な気候を持つ地域が点在しています。
東部と西部では気候が大きく異なるため、行き先によってベストシーズンが変わることを覚えておきましょう。
東部アフリカ
- 安くなる時期: 3月末~6月(大雨季)、10月~12月(小雨季)
- 高くなる時期: 7月~9月(乾季)
東部アフリカは、雨季が特徴的で、3月末から6月にかけての大雨季と、10月から12月の小雨季があります。
雨季といっても、1日に何度かスコールが降る程度で、その後は晴れることが多いです。
このため、観光に大きな支障はなく、費用を抑えながらサファリや自然観光を楽しむことが可能です。
ただし、日中の日差しは強烈で、雨と暑さの両方に対する対策が必要です。
西部アフリカ
- 安くなる時期: 10月~2月(乾季)
- 高くなる時期: 6月~9月(雨季)
西部アフリカは、昼間は暑く、朝晩は冷え込みが厳しい地域です。
代表的な観光地であるマリでは、6月から9月にかけて雨季となり、この時期は観光が難しくなることがあります。
一方、10月から2月は乾季で、過ごしやすい気候となりますが、12月から2月にかけてはサハラ砂漠から砂塵を含んだ貿易風「ハルマッタン」が吹くため、視界が悪くなることもあります。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
旅行のベストシーズンは、目的地や目的に応じて異なりますが、少し視点を変えることで、リーズナブルに旅行を楽しむチャンスが広がります。
季節外れの旅には、その時期ならではの魅力や特典がたくさんあります。
ぜひ、次回の旅の計画に役立ててください。
そして、どの時期に訪れても、旅行先の文化や習慣を尊重し、安全に楽しい旅をお過ごしください。