ホーチミン
PR

【保存版】ホーチミン観光完全ガイド!【歴史・観光・グルメ・注意点など徹底解説!】

TAIKI

これからホーチミンを旅行する予定なんだけど、ホーチミンってどんな街?

歴史から見どころ、観光時のポイントや注意点とか詳しく教えて欲しいな…

本日はこんな疑問にお答えします。

ホーチミンは、ベトナム最大の都市であり、経済・文化・観光の中心地です。

フランス統治時代の美しいコロニアル建築や、ベトナム戦争の歴史を今に伝えるスポット、そしてグルメやカフェ文化まで、魅力がギュッと詰まった都市です。

この記事では、ホーチミンの基本情報からおすすめ観光スポット、グルメ、注意点、旅のコツまで、初めての方にもわかりやすく解説します。

これを読めば、ホーチミン旅行の準備はバッチリです!

全て僕の経験談+入念は情報収集でまとめてますので、ぜひ参考にしてみてくださいね!

スポンサーリンク

ホーチミンってどんな街?

ホーチミン(旧名:サイゴン)は、ベトナム南部に位置する同国最大の都市であり、経済・文化・観光の中心地です。

活気あふれるバイクの波、ローカル市場の喧騒、フランス統治時代の美しい建築物が混在し、新旧が入り混じるダイナミックな都市風景が広がっています。

街中には高層ビルや最新のショッピングモールが立ち並ぶ一方で、

路地裏にはローカル屋台や昔ながらの喫茶店が軒を連ね、

ベトナムのリアルな日常に触れることができるのも魅力のひとつです。

また、ベトナム戦争の舞台にもなったこの地では、「戦争証跡博物館」や「クチトンネル」などの施設を通じて、歴史の深さとベトナムの強い精神力を感じることができます。

さらに、ホーチミンは『カフェ天国』としても有名。

ベトナムコーヒー文化の中心地とも言われ、多くの個性的なカフェが点在しています。

旅行者にとっては、グルメ・観光・歴史・文化のすべてを1つの都市で体験できる、東南アジア屈指の魅力的な街です。

スポンサードサーチ

ホーチミンの観光の基本情報

今回紹介する基本情報は以下のとおり。

Q
入国ビザについて

日本国籍の方は、15日以内の観光目的の滞在であればビザ不要(ビザ免除)でベトナムに入国できます。

15日以上ベトナムに滞在したい場合は、観光ビザ(e-Visa)を事前に申請する必要があります。

詳しくは「在ベトナム日本国大使館」などでご確認ください。

Q
出入国審査の長蛇の列を回避する方法

ホーチミンの空港の入国出国審査はとにかく混むので時間がかかります。

僕は初海外がホーチミンでその時は2時間も待ち…普通に海外が嫌いになりそうでしたw

それ以降、僕はホーチミンに行く際(早朝深夜着を除く)は、『出入国ファストトラックサービス』を利用するようにしています。

これを利用すれば並ばずにスムーズに出入国審査できて、ラクですよ!

あわせて読みたい
ホーチミン・タンソンニャット空港の出入国ファストトラックサービス完全ガイド!【料金から購入場所、手順など徹底解説!】
ホーチミン・タンソンニャット空港の出入国ファストトラックサービス完全ガイド!【料金から購入場所、手順など徹底解説!】
Q
現在のレートは?

👇日本円もしくはベトナムドンを各自でご入力ください👇

Q
年間の気候や気温・おすすめの観光シーズンは?

ホーチミンは一年中暑い熱帯モンスーン気候で、四季はなく「乾季(11月〜4月)」と「雨季(5月〜10月)」の2つに分かれます。

乾季は、晴天が多く、観光のベストシーズン!

雨季は、スコール(激しい夕立)が頻発しますが、合間は晴れていることが多いです。

年間通して26〜33℃ほどなんで、1年中Tシャツと半ズボンでOKって感じ。

なお、冷房がかなり強いところもあるので、羽織りものが1枚あると◎

Q
市内観光時のおすすめの交通手段は?

ホーチミンの移動手段は主に3つ。

  • 徒歩
  • タクシー(車/バイク)
  • バス

基本的にはタクシー移動がおすすめです。

ただし、「流しのタクシー」は利用せず、必ず『Grab』という配車アプリを使いましょう。

Grab:タクシーとフードデリバリー
Grab:タクシーとフードデリバリー
posted withアプリーチ

Grabなら、あらかじめ行き先や料金が明確に表示されるため、ぼったくりなどのトラブルに巻き込まれる心配がありません。

支払い方法も、現金またはクレジットカードから選べて便利です。

Q
ホーチミンからベトナム国内の移動手段と予約方法

ホーチミンからベトナム国内の移動手段は下記の通り。

  • バス(長距離・夜行スリーピングバスが主流)
  • 電車(ベトナム国鉄・南北統一鉄道)
  • 飛行機(LCC含め国内線が充実)

どの手段も現地の旅行代理店や宿泊施設で予約可能ですが、ネット予約が断然おすすめです。

事前に英語や日本語で確認でき、安心して予約できます。

スポンサードサーチ

おすすめの観光スポット

ホーチミン観光のおすすめ定番観光地は下記の記事にまとめました。

あわせて読みたい
【完全版】ホーチミンおすすめ観光スポット24選!【定番から穴場まで徹底解説!】
【完全版】ホーチミンおすすめ観光スポット24選!【定番から穴場まで徹底解説!】

僕のイチオシの観光スポット!

実際に僕がホーチミン観光をしてみて、「ココはイチオシ!」って場所をいくつか紹介します!

特にアオショーはマジで見て損なしの満足度だったのでマジでおすすめ!

あわせて読みたい
【超おすすめ!】アオショー(AO Show)鑑賞を徹底レビュー【行き方・料金・注意点などを徹底解説!】
【超おすすめ!】アオショー(AO Show)鑑賞を徹底レビュー【行き方・料金・注意点などを徹底解説!】

他にも女子旅に人気な映えスポットは街に点在しています。

また、ショッピングやカフェ巡り、グルメも充実しているので様々な楽しみ方ができる魅力的な観光都市です!

スポンサードサーチ

おすすめグルメとローカルフード

ホーチミン観光のおすすめグルメ・ローカルフードは下記の記事にまとめました。

あわせて読みたい
【保存版】ホーチミンの名物グルメ20選|屋台・ローカルフード・定番料理まで紹介!
【保存版】ホーチミンの名物グルメ20選|屋台・ローカルフード・定番料理まで紹介!

僕のイチオシのグルメスポット!

僕のおすすめグルメスポットをいくつかまとめたので気になる方は、ぜひ参考にしてみてください!

あわせて読みたい
【ホーチミン】僕のおすすめグルメスポット教えます!
【ホーチミン】僕のおすすめグルメスポット教えます!

スポンサードサーチ

ホーチミン観光時の注意点

ホーチミン観光時の注意点は下記の通り。

  1. スリやひったくりに注意
  2. ぼったくりに注意&通貨の桁を確認すること
  3. 道路の横断は“コツ”が必要

それぞれ簡潔に解説します。

1.スリやひったくりに注意

最近は観光客を狙ったスリやひったくりが多発しているそうです…

貴重品やスマホの管理はしっかりしておきましょう。

対策としておすすめは『セキュリティーポーチ』です。

コンパクト&スタイリッシュで容量もそこそこ入るのでかなり便利です!

カードケース・現金・パスポートを入れて
余裕あり
ウエストに巻いて
この通り、服で隠れます

僕は世界中でこのポーチを使ってますが、一度もスリ等の被害にあってないので、かなりおすすめです!

2.ぼったくりに注意&通貨の桁を確認すること

ホーチミンでは、流しのタクシーや観光客向けの露店・市場などで、料金をふっかけられることがあります。

特に相場を知らない観光客は狙われやすいので注意が必要です。

主な対策
  • タクシーは必ず「Grab」などの配車アプリを使う
  • 市場や土産店では、値札がない場合は必ず価格交渉を
  • 複数の店で相場を比較する習慣を持つ

また、ベトナムドン(VND)は、0(ゼロ)が多くて見慣れない通貨です。

  • 10,000ドン ≒ 約60円
  • 100,000ドン ≒ 約600円
  • 500,000ドン ≒ 約3,000円

と、桁の違いで大きく金額が変わります。

特に支払いやおつり返却時には、ゼロの数をよく確認クセをつけましょう!

3.道路の横断は“コツ”が必要

ホーチミンの街では、信号が少なく、バイクが途切れない場面がよくあります。

観光客にとっては驚きの光景ですが、実は『安全に渡るための“コツ”』があります。

  • 焦らず、ゆっくりと一定のペースで渡ること
  • 立ち止まったり、急に走ったりしない
  • 手で合図するなど存在をアピールする

最初は怖く感じるかもしれませんが、地元の人の歩き方を真似するのがコツ

慣れれば意外とスムーズに渡れます。

知っておくと面白い!ホーチミン豆知識

知っておくと面白いホーチミンに関する豆知識をいくつか紹介します!

Q
バイクの台数が人口を超えている

ホーチミンのバイク保有台数はなんと約900万台以上

これは市の人口(約890万人)を上回る数で、朝夕の通勤時間には「バイクの洪水」のような光景が広がります。道を横断するのが怖くなるのも無理はありません!笑

Q
実はコーヒー生産量が世界第2位

ベトナムはブラジルに次ぐ世界第2位のコーヒー大国

特に「ロブスタ種」という濃厚な苦味が特徴で、ベトナム式コーヒー(練乳入り)は観光客にも大人気。

ホーチミンでは個性的なカフェが街中にあふれています。

Q
今でもホーチミンを「サイゴン」と呼ぶ地元民

ホーチミンの正式名称は1976年以降「ホーチミン市」になりましたが、地元の人々はいまだに「サイゴン」と呼ぶことが多いです。

これには

  • 人物である「ホー・チ・ミン」と町のホーチミンを区別するため
  • 「ホー・チ・ミン」を呼び捨てにしないため
  • 言いやすさ(発音が短くシンプル)
  • サイゴンという地名への郷愁 など…

諸説も含めて、さまざまな理由があるそうです。

ちなみに僕のベトナム人の友達は「サイゴン」と呼んでいましたが、特に理由はないと言ってましたねw

まとめ:ホーチミンはこんな人におすすめ!

いかがでしたか?

ホーチミンは、歴史・文化・グルメ・ローカルのリアルがギュッと詰まった、東南アジアでも屈指の魅力あふれる街です。

ポイントを振り返ると…

  • 街歩きが楽しい!
  • ベトナム戦争の歴史にも触れられる学びのある都市
  • 屋台グルメやカフェ文化が充実していて、食い倒れも◎
  • 注意点を押さえれば、安全に楽しめる旅行先

初めての東南アジア旅にも、バックパッカーにも、グルメ目的にもぴったりな街。

それがホーチミンです。

事前の準備とちょっとした知識があれば、あなたの旅はもっと快適で、もっと楽しくなるはず。

この記事が参考になれば幸いです。

Ps,他にもホーチミンに関する記事を書いてますので、ぜひご覧ください。

スポンサーリンク

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT ME
Taiki
Taiki
旅人|ブロガー|ノマドワーカー
『旅=人生』自由に何事にも全力で生きてます!
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました