楽しくて続く!リアルに使える英語の学び方、教えます!【友達の会話とAIの活用】


英語を話せるようになりたい気持ちはある。
でも、参考書を開いた瞬間にやる気がなくなってしまいモチベーションが保てない…
それに参考書とか堅苦しい英語じゃなくて、もっとリアルで実践的な英語を学びたい…
だけど、どうやって勉強すればいいのか分からない…😭
本日はそんなお悩みにお答えします。
そもそも、英語学習のやる気が上がる瞬間って、こんなときじゃないですか?
- 海外旅行で困らずに英語を話している自分
- 外国の友達と深い話をしている自分
- 日本で困っている外国人を助けて感謝されている自分
または、旅先で…
英語がわからず、ただ笑って頷くしかなかった苦い思い出と「絶対に英語を話せるようになってやる!」と、心に火がついた瞬間。
…そんな風に、モチベーションが最高潮になる瞬間って、ありますよね。
でも、いざ机に向かって参考書を開くと、なぜかやる気がスーッと消えていく。

そして参考書を見ながら「これ、実際の会話で使えるのかな…?」と不安になったり、結局、何も頭に入らないまま時間だけが過ぎてしまうこと、ありませんか?
YouTubeや参考書で基礎を学ぶのも大事です。
でも、飽きてしまったり、実践で活かせる実感が持てないと、続かなくなってしまいます。
そもそも、僕を含め、多くの人の英語学習の目的って、こんな感じだと思うんです。
- 自分の気持ちをちゃんと伝えたい
- 好きなことについて自由に話したい
- 相手が何を言っているか100%理解したい
- もっと深く旅を楽しみたい
そんなふうに、「自然な交流ができる英語」を身に付けたいんですよ。
なのに、教科書に出てくるような形式ばった表現ばかり学んでも、実際の会話ではなかなか役に立たないし、楽しくもありませんよね。

実は、この記事を書いている僕自身も、以前はまったく同じような悩みを抱えていました。
でも、ある学習法を取り入れてから、少しずつその悩みが解消され、
今ではモチベーションを保ちつつ、楽しく英語を学び続けられています。
今回は、その具体的な方法をわかりやすくご紹介していきます!
- 実践で本当に使える
- 楽しいから自然と続けられる
そんな英語学習法を知りたい方は、ぜひこのまま読み進めてみてくださいね!

なお、僕自身もまだまだ英語は学習中でペラペラではないです。
ただ、今のところ旅や友達作りでは苦戦しないし、徐々に深い話もできるようになってきて成長実感はあるので、参考程度に見てください。
僕の英語学習法(楽しく続けられる!)

恥かしながら僕は今までいろんな英語の勉強法を試してきました…
- 参考書で学ぶ
- オンライン英会話
- 単語本
- YouTubeを見る
などなど…
でも、どれも長続きしない。そして、たいして英語力が上がった実感もありませんでした。
ちゃんと継続して学んでいれば、話せるようになっただろ!
…そう言われたらもちろん、それは間違いないです。
努力して続けた人が成果を出すのは当然のことです。
でも僕は、残念ながら天才ではないし、モチベーションにめちゃくちゃ左右される、弱い人間なんです。
学生時代も、英語のテストで赤点を取るくらいのポンコツでした…。

正直に言うと、「継続できてたら、とっくにペラペラだろ」って自分でも思ってます。
わかってるんです。でも…続かないんですよ。
だから、正直に言わせてください。
努力も大事だけど、僕は「楽しく学べないと無理」なんです。
そう思ってから、「じゃあ、楽しく学べる方法ってないのかな?」と考えて、
いろいろ調べて、試して、やっと…
「自分に合った英語の勉強法」を見つけることができました!
その方法とは、「友達との会話」と「AIの活用」です!
なぜ「友達との会話」と「AIの活用」が効果的だったのか?

僕がたどり着いた答えはシンプルです。
リアルに近い環境で、無理なく・楽しく・毎日触れられること。
これを実現してくれたのが、友達との英語のやりとりとAIの活用でした。

一昔前では絶対に存在しなかった勉強法だと思うので、この時代に生まれて本当によかった…
ここでは、なぜそれらが効果的なのか、僕の考えで解説します!
友達との会話は「リアルそのもの」
英語学習って、結局使わないと身につかないんですよね。
実際、参考書の例文とかって堅苦しい表現だったり、「いやいやそんな場面はないって」みたいなのも多いですよね…
その点、友達との会話はまさにリアルそのものです。
リアルな会話には教科書では学べないものがたくさんあります!
例えば…
- ネイティブが使う短縮形やスラング
- 会話でよく使われる口語表現
- 自分の発音や英文が通じるかをすぐに確認できる
など…
実際、僕の場合ですけど、最近はイギリス人の女の子と仲良くなって毎日インスタのDMでやりとりをしているんですが…下記はその一部のスクショです。

この文には参考書には載っていないネイティブが普段から使う表現がたくさん詰まっています。
- ur: you are
- caus: because
- tbf: to be fair
- b4 : before
- what I’m on about : なんのことかわかる(イギリス英語)
※アメリカだとほどんど使われず”what I mean“が使われる
単語や文法の意味は、参考書で学べますがこういったものはリアルでしか学べません。
変な話、エロ・下ネタ・悪口とか…(笑)
リアルな友達との会話だからこそ、学べることもありますよね。
さらに、友達との会話はモチベーションにも左右されにくいのもメリットです!
- 勉強だと「よしやるか!」と気合が必要 → 続かない
- 友達との会話は「返信するだけ」 → 会話が楽しいから自然と続く
よっぽど未読スルーするタイプじゃなければ、毎日英語に触れる流れが“勝手に”できるんです。
これが僕が英語学習を継続できている1番の理由です。
ただし、会話だけじゃ伸びきらない。だからAIを活用する!

友達との会話は、間違いなく最高の実践練習です。
でも…それだけで英語力が“自然と爆伸び”するかというと、正直ちょっと難しい。
僕自身、英語でやりとりする中で「リアルな表現」にはどんどん慣れてきました。
でも、次のようなモヤモヤって、必ず出てくるんです。
- この表現、ほんとに合ってる?
- もっと自然な言い方ってあるのかな…?
- なんか長ったらしくなってない?
- これどういう意味?スラング?略語??(友達の返信)
などなど…
こんな疑問って絶対出てくるんですよ。
そんなときに頼れるのが、AIです。
最近のAI、マジで精度がえぐいんですよ。
その辺の先生に聞くより、よっぽど正確で速くて丁寧。
つまり、AIは無料の先生です。

冷静に考えて、「いつでも間違いを教えてくれる先生」がスマホに入ってるって、やばくないですか?
実際、英語を上達させるには、インプット(理解)とアウトプット(実践)の両方が必要です!
AIは、この2つをどっちもサポートしてくれるので、間違いなく英語力はレベルアップします!
その理由は、次の4つです。
- 翻訳・文法解説・文法チェック → ぜんぶできる
- 他の言い回しやシチュエーション → 無限に提案してくれる
- 自分の苦手分野の復習 → 過去の会話履歴も踏まえて対応可能
- 音声会話機能 → スピーキングの練習もできる
もはや、AIだけでも英語学習が成立する時代になってます。
たとえば僕はこんな風に使ってます
- 友達との会話で出てきた表現をAIに解説してもらう
- 自分が作った英文を送信前にAIにチェックしてもらう
たったこれだけでも、かなり英語力が安定してきました。
さらにAIは、学習履歴を覚えてくれてるのが神。
「これまでに僕が間違えたこと、まとめて振り返りたい」と言えば、それをベースに復習をサポートしてくれます。

実際に使ってみると、この便利さにビビります。
もう付箋もノートも不要。振り返りも、AI先生と一緒にやればいいだけ。
もちろん、「AIは間違えることもある」「完璧ではない」って声もあります。
でも、それを補ってくれるのが、友達とのリアルな会話なんです。
すごい間違ってたら、友達が教えてくれます。
というか、そういう指摘があるからこそめちゃくちゃ記憶に残るんですよね。
あと正直に言うと、「AIは完璧じゃない」とか言ってる人の多くは、ビジネス目的のコンサルとかで言ってるだけなので、気にしなくてOKです。
僕の英語学習手順とおすすめツール
ここまで読んでくださった方の中には、

なるほど、それいいじゃん。でもどうやって始めればいいの?
と思ってくれてる人もいると思います。
なのでここでは、僕が実際に使っているツールと環境の作り方を紹介します!
主な手順は下記の通り。
- 友達をつくる
- 会話をする
- AI先生をフル活用する
- スピーキング練習をする
利用するツールやアプリは下記の通りです。
- 友達とのやり取り(HelloTalk/Instagram)
- 疑問・チェック・復習(ChatGPT)
- 必要なら補助アプリ(Speak)
ここからは、さらに詳しくポイントを解説していきます!
1.友達をつくる

まずは「リアルな英語」に触れるために、言語交換アプリで友達探しから始めましょう!
僕が使っているのは、言語交換アプリの 「HelloTalk(ハロートーク)」です!
正直、アプリはこれだけでいいです。
簡単にアプリの詳細を紹介しますと…
- 英語を学びたい日本人 × 日本語を学びたい外国人をつなぐ
- チャット・音声・通話まで対応
- 文章の添削機能あり(←これ本当に神)
言語学習目的の人が多いので、友達探しのハードルはめちゃくちゃ低いです。
ただ、パートナー選びに少しコツがあります。

言語交換パートナーの選び方
僕がパートナー選びで大切にしているのは下記の3つ。
- 日本語レベルが最低でも3以上
- 自分と趣味や価値観が合いそうな人
- できれば欧米圏の人(時差がちょうどいい)

この辺りはアプリの詳細検索機能を使えば、調べること可能です。
(現在はVIP会員のみ)
この3つが大切な理由としては…
- 言語レベルが低すぎると会話が続かない
- 興味が合わない人とは長続きしない
- 時差があると「返信の間隔がちょうどよくてラク」

僕の場合ですけど、正直すぐに返信が来ると、逆に疲れちゃうんですよね…(時差が少ない国だとスピード感が早すぎる)
欧米圏の人とのやりとりは、ゆるく続けるのにちょうどいいです!
2.会話をする
友達ができたら、あとは楽しんで会話するだけ!
ただ、やり取りの中で必ず出てくるのが、
- 「この単語、どういう意味?」
- 「この文のニュアンスが分からない」
- 「どう返したらいいんだろう…」
そんなときにやってはいけないのが、ただGoogle翻訳で即コピペです。
これ本当にダメだのでやめましょう。
僕の手順としてはこんな感じ…
- まずは自分で考えてみる(文脈から推測)
- ChatGPTに翻訳+文法解説を頼む
- 回答をしっかり読んで納得する
- 自分の力で英文を組み立てる(カタコトでもOK)
- ChatGPTに文法チェック&修正してもらう
- 修正内容を理解してから送信する
この「自分で考える → AIで確認 → 振り返って学ぶ」の流れが超大事。

ラクして翻訳アプリに頼ると、いつまでも“受け身”の学習になります。
でもAIに解説してもらえば、そこが知識の定着ポイントになるんです!
3. AI先生をフル活用する
忙しいときはステップ①と②だけでもOK。
でも、もっと伸ばしたい人はここからが本番!
AIを使えば、以下のことが全部できます👇
- わからない単語や表現の意味を聞く
- 自分が書いた英文の文法チェック
- ネイティブっぽい言い回しを提案してもらう
- 音声機能があれば、会話練習も可能
実際に僕は過去にわからなかった部分の振り返りをしたり、
自分の表現が正しかったとしても
- 「もっと簡単な単語に言い換えて」
- 「カジュアルに表現して」
- 「ネイティブならこう言う?教えて」
- 「さっきの会話、間違ってたら教えて」
- 「以前聞いた間違いをまとめて振り返りたい」
こういった指示をAIに出して、自分中の表現の引き出しを増やせるようにしています!
4.スピーキング練習をする
最後は「声に出して練習」することが超重要!!
チャットやテキストで使えるようになっても、話せるようになるとは限りません。
そこで僕が使っているのがこの2つ
- ChatGPT → フリートーク・添削・添え物的な会話練習に最適
- Speak → 発音をAIが評価。日常会話を実践的に学べる

ChatGPTはめっちゃ褒めてくれるので自信はつくけど、
発音チェックがない分、Speakと組み合わせるのが◎!
ちなみにSpeakは無料トライアルもあるので、まず試してみて感覚を掴むのがおすすめです!

まとめ:英語学習は「楽しさ」と「仕組み」がカギ!
ここまでご紹介したように、僕の英語学習は、
- 友達との会話でリアルな英語を実践
- AIで疑問を解決しながら知識を深める
- スピーキングでアウトプットして定着させる
というサイクルを、“無理なく・毎日”回すだけです。
そして何より大事なのは、「楽しく続けられること」
この一点に尽きると思っています。
勉強って聞くと苦しく感じるけど、好きな人とのチャットなら、続けようと意識しなくても続く。
知らない単語に出会っても、“なにそれ?😳”ってなる感覚で、AIにサクッと聞いて解説してもらい、学ぶ。
英語が義務じゃなくて、日常の一部になると、「勉強してる」っていう感覚もほとんどなくなってきます。
この僕の方法が、あなたの英語学習が、「続かないつらいもの」から「楽しい日常の一部」になることを願っています!
参考になれば幸いです!